リモコンが動かない?スマホで簡単にできる故障確認方法を解説

テレビやエアコン、照明など、私たちの日常生活に欠かせないのが「リモコン」です。
気付けばリビングや寝室に3つも4つも置いてあることも珍しくありません。
しかし、リモコンが突然反応しなくなることがあります。

「電池を入れ替えたのに動かない!」
「ボタンを押してもまったく効かない…」

こんなとき、多くの人は「壊れたのかな?」と不安になるでしょう。
でも実は、スマホを使えばリモコンが本当に壊れているのか、自宅で簡単に確認できます。


スマホを使ったリモコン動作確認の方法

家電用リモコンの多くは赤外線を使って信号を送ります。
赤外線は肉眼では見えませんが、スマホのカメラを通すと白っぽい光として映ることがあります。

確認方法はとてもシンプルで、次の3ステップです。

ステップ1: スマホのカメラを起動する

インカメラ・アウトカメラどちらでもOKですが、機種によっては片方しか映らない場合があります。両方で試すと確実です。

ステップ2: リモコンの先端をカメラに向ける

リモコンの赤外線が出る部分(先端の透明な部分)を、カメラに向けます。

ステップ3: ボタンを押しながら画面をチェック

画面越しにリモコンを見ながらボタンを押しましょう。
正常なら、紫色や白っぽい光が点滅して映ります。


診断結果の見方

  • 光が見える場合
     → リモコンから赤外線は出ています。リモコン自体は正常なので、本体が信号   
       を受け取れていない可能性があります。
     → 受光部の汚れ、遮るもの、設定エラーがないか確認してください。
  • 光が見えない場合
     → 電池切れやリモコン故障の可能性があります。新品の電池に交換しても光が
       出ないならリモコン不良の可能性が高いです。
     ※ただし、スマホのカメラによっては赤外線が映らないものもあるため、必ず
      しも故障とは限りません。

注意したいポイント

  • Bluetoothや無線式のリモコンには使えない
    最近のテレビやゲーム機の一部リモコンは赤外線ではなくBluetoothや無線方式を使っています。この場合、光は見えず正常でもカメラでは確認できません。
  • スマホのカメラ性能による違い
    最新スマホは赤外線カットフィルターが強いため光がまったく映らない場合があります。映らない場合は別の端末で試すのがおすすめです。

それでも動かないときは?

リモコンから赤外線が出ているのに家電が反応しないときは、本体側に原因があるかもしれません。

  • 受光部が汚れている → やわらかい布で軽く拭く
  • 設定エラー → 電源プラグを抜き差ししてリセット
  • 改善しない → メーカーサポートに相談

まとめ

リモコンが動かなくなったからといって、すぐに買い替えるのはもったいないこともあります。
スマホのカメラを使えば、簡単にリモコンから赤外線が出ているかを確認できます。

  • 光が見えれば → リモコンは正常
  • 光が見えなければ → 電池切れか故障、もしくはカメラの仕様の可能性あり
  • 光が出ているのに動かない → 本体側に原因がある

ちょっとした知識で無駄な出費を防ぎ、スムーズにトラブルを切り分けられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました